遠野和紙の歴史

遠野和紙の歴史

遠野における紙漉き立地の創始については、

10世紀半ばの「西宮記臨時二」に「陸奥紙」の名称で登場する。

享保19年(1743年)

入下村(現在の入遠野の南半分)で、実農家140軒の内69軒が紙漉きを兼農

下根本村(現在の根本)で、実農家132軒の内37軒が兼営していた

寛政期(1789~1800年)

遠野全域にわたり紙漉きが発展、繁栄していた

明治5年(1872年)

「百姓の職業の自由」にて「紙楮会所」が撤廃。

これにより各地での紙漉き農家が増大

明治20年(1887年)

400軒近くの漉き屋で年間10,000締(1締2000枚)の生産が

可能なほど隆盛していた。

明治30年代(1897~)

洋紙及び機械漉き紙製品に侵食され始める。

漉き屋は生産の縮小を余儀なくさせられた。

明治40年(1907年)

常磐炭鉱が設立、大正7,8年には最盛時代になる。

炭鉱の抗木材の需要から製材業が発生

急激な紙需要の減退に伴って生産の縮小を迫られている。

 

保存継承事業

平成12年 遠野町地域づくり振興協議会にて遠野和紙継承事業立ち上げ

平成14年 遠野オートキャンプ場にて従事スタッフ養成

平成17年 いわき遠野匠の業継承実行委員会が発足

平成20年 磐城手業の会発足。匠の業事業を継承

平成22年 瀬谷家が和紙製造業を廃業

磐城手業の会により、遠野和紙製造を継承

 


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /export/sd208/www/jp/r/e/gmoserver/1/4/sd0388114/shimaken.info/washi/wordpress-4.4.1-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399